2019年5月2日木曜日

4段論法

 次の書式で文章を書く練習です。このままで「考え方のひな型」の1つになっているでしょう。
◇ 私は(・・結論・・)と考える。       ←─ 結論をズバリ言う
◇ 確かに(・・反論・・)だが、        ←┐
  しかし(・・退ける・・)である。      ←┴ 反論を想定する
◇ なぜなら、(・・理由1・・)。       ←┐
  また、  (・・理由2・・)。        ├ 理由を3つ挙げる
  さらに、 (・・理由3・・)。       ←┘
◇ 以上から、私は(・・結論・・)と考える。  ←─ 結論を繰り返す
全体としては7行構成になりますが、役割としては4段に分けられますから「4段論法」です。その名称は、もうお分かりのように「3段論法」をもじったものですが、この論法、汎用性ありますよ。日常生活でも使えます。 たとえば「マック VS ラーメン屋」。
今日のお昼はマックに行こう。   ╏  私はラーメン食べたいわ。
確かにラーメンにも惹かれるが、  ╏  確かに昨日もラーメンだったけど、
しかし今日はマックがお得だ。   ╏  マックよりはマシでしょ。
なぜなら、ボクは割引券持ってる。 ╏  だって今日は寒いから。
また、マックはおいしい。     ╏  ラーメンって実はヘルシーなのよ。
さらに、長居ができる。      ╏  角のラーメン屋、本に出てたし。
以上から、マックがいいと思う。  ╏  ねっ、ラーメンにしよっ。
中には怪しげな理由も混じっているかもしれませんが、3つ挙げれば何とかなります。
 上の例はともかく、高校生という文脈で言うと、この論法はもっともっと有益に使えます。大学入試の「小論文」です。まずコンパクトに各行 30 字で書いたとして、それだけで 30×7=210 字になります。それをちょっと詳しく書けば、あっという間に 500 字です。具体例を挙げるなどして膨らませれば、1000 字なんてすぐそこです。
 小論文を書くときの骨格を作るのに、このひな形は最適です。何のひな型もなくとりあえず書き始めるより、ずっといい小論文が書けると思いますよ。むしろ書くことがたくさん出すぎて、取捨選択に困るくらいでしょう。
 実際の授業でやるときは、生徒にとって身近なテーマ、そのときにニュースになっている話題、そういうものを取り上げるようにしています。たとえば、
◇ 憲法改正      ◇ 原発再稼働    ◇ 消費税率アップ
などそれだけをテーマとして与えたり、
  • 修学旅行の行先、国内か、海外か(ウチの学校では京都・奈良に行ってます)
  • ゆとり(教育が望ましい)か、競争(詰め込みとは言わずとも、みんなで競ってやる)
  • 大学入学の時期は春か、秋か(現に話題になっています)

のように対立する2つの見解の片側、あるいは両側から書かせたりしています。
 あるいは、こんなのも面白いですよ。
  • 「君はナニ部?…じゃ『このクラスの全員、○○部に入るべきだ』という主張をしてみよう」
  • 「君の趣味は?…じゃ『○○にハマると、ロクなことにならない』という結論でやってみて」
  •  
いずれもその場でアドリブで喋ってもらおうということです。これはトレーニングですから、本人の考えなんて関係ないんですね。結論を一方的に与えちゃっても構わないわけです。

 ここで1つ問題を出しましょう。
◇ 4段論法の論述法を評価してください。ただし、4段論法で書くこと。
文章例は こちら をどうぞ。

0 件のコメント:

コメントを投稿