2019年3月16日土曜日

ミャンマーの小型水力発電

(2007年冬)


 ミャンマーでトレッキング中に、小型の水力発電システムを見つけました。昼の間に川の水をせき止めて水を溜め、夜間の数時間にタービンに流して発電して、60戸の家に送電します。
写真左:手前が池、その向こう側に水を流す。
    昼間だったので、板で水をせき止めています。
    向こうの竹で囲った中に発電機があります。
写真右:竹のスキマから発電機を覗き込みました。
これはつまり、夜間の明かりとりのためのもの。古くて小さい設備でしたが、それだけのことが出来るんですね。

 考えてみると、これはなかなか合理的なやり方です。風力発電と比べてみます。
 位置エネルギー mgh や 運動エネルギー (1/2)mv2 を電気エネルギーに変えるには、重さ m が必要です。風(空気)と比べると水の方が圧倒的に重いですから、この点で水力が 1 point ゲット。
 また、風は溜めることができませんが、水は写真のように溜めることができます。水量を調整することで、安定した発電ができるわけです。ここで水力が 2 point ゲット。
 さらに、風力発電システムや太陽光発電システムよりこちらの方が安価でメンテナンスも簡単でしょう。初期投資と運転コストがかさむようではメリットはありません。ここで水力が 3 point ゲット。

 このシステムは、大量のエネルギーを要する熱源や常に電気を必要とする冷蔵庫には向かないでしょう。慎ましい使い方ですが、これこそが正しい自然エネルギーの使い方といえるのではないでしょうか。
 ボクは思うのです。確かに風力発電や太陽光発電も有効に使えるかもしれません。けれども、写真のものと同じ程度かあるいはもっと慎ましいものになるんじゃないでしょうか。風力や太陽光で石油と同じことを目指そうとすること自体が、間違っているのではないでしょうか。

 ついでながら ・・・ ミャンマー旅行中に1度だけソーラーパネルと風車を見ました。案の定、日本人がボランティアで作ったものでした。看板には「JAさが」と書いてありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿